エドインターの音いっぱいつみきを使った感想と口コミを紹介!

本記事はアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

赤ちゃんの好奇心を引き出し、遊びながら音を楽しむことができるおもちゃが注目を集めています。そんな中、特に人気が高いのが、エドインターの音いっぱいつみきです。

木製の積み木と多彩な音が一緒に楽しめるこのおもちゃは、赤ちゃんの感覚発達をサポートするアイテムとして多くのママパパから支持を得ています。

今回はこの音いっぱいつみきの特徴や実際に使ってみた感想、口コミなどを詳しく紹介!購入を検討している人はぜひ参考にしてください。

麦です。東京都在住の3人家族で賃貸暮らし。0歳の男の子を育児中です。

音いっぱいつみきとは?

音いっぱいつみきは、その名の通り、様々な音が楽しめる木製の積み木。安心・安全な日本の玩具メーカーであるエドインターが製造しており、その中にある木製知育玩具ブランド「GENI(ジェニ)」が取り扱っているおもちゃです。

音いっぱいつみきのセットには、シンプルな形の積み木に加え、振ると鈴の音やカスタネットのようなカチカチという音が鳴るものなど、多様な音が含まれているのが特徴!赤ちゃんの手にフィットするちょうど良いサイズ感で、握りやすい形状となっています。

また、使用されている木材には安全基準を満たしたものが使用されており、赤ちゃんが口にしても安心です。表面は滑らかで角も丸く加工されているため、怪我にも配慮した安全に遊べる設計になっています。

音いっぱいつみきを使ってみた感想

実際に音いっぱいつみきを使用してみました。ずり這いができるようになった5ヶ月頃から、幅広い月齢で遊んでみた様子です。

息子は興味津々で、色々な形の積み木を触りながら、箱から取り出していきます。

振ったり叩いたりするたびに違う音が鳴るので、そのたびにジーッと見つめる様子が印象的!気に入った音があると、笑顔を見せてくれました。

特に、コロンコロンといった低めの丸い音が鳴る積み木がお気に入りで、ずっと握りしめて振って遊んでいます。なんでも口に入れる時期なこともあり、持った積み木はハムハムと味見する様子も。

まだ積み上げるのは難しいようだったので、横から少しだけお手伝い。積み木としての遊び方は早かったのか、すぐに手で倒されてしまいました。

積み木同士をぶつけて音を鳴らしたり、叩いてリズムをとったりするのが面白いようです。中の球が動く様子も好きでよく観察していました。

形の種類が豊富なので、手先の器用さや感覚の発達を促すのにも役立つおもちゃだと感じました。

音いっぱいつみきを使って感じたメリット

実際に使ってみて感じた、メリットをまとめました。

音のバリエーションが豊富
・木製で安心・安全に使える
・感覚の発達に役立つ
・飽きにくく長い期間遊べる
1つずつ解説していきます。

音のバリエーションが豊富

複数の積み木それぞれに、異なる音が仕込まれていて面白い!振ると鈴のような音が鳴ったり、カチカチと木を叩いた音が響いたりするなど、多彩な音が楽しめます。
音の違いを発見するたびに息子が嬉しそうな表情を見せることもあり、様々な刺激を受けられるのが魅力です。積み木を転がす、別の積み木とぶつける、動かし方を変えてみるなど、同じものでも使い方を工夫するだけで楽しむことができます。

木製で安心・安全に使える

積み木は高品質な木材を使用しているため、赤ちゃんが誤って口に入れてしまっても安心です。木のおもちゃならではの優しい手触りや、しっかりとした作りも高評価のポイント。

表面は丁寧に仕上げられており、角が丸くなっているため、赤ちゃんの手を傷つける心配もありません。また、塗料も赤ちゃんに配慮された安全なものが使われています。

感覚の発達に役立つ

赤ちゃんの手のサイズに合った設計なので、握りやすく、持ちやすい形になっています。積み木を持って振ったり、重ねたり、叩いたりする動作で、手先の発達を促進するのに役立つのもメリットの一つ。

積み木同士をぶつけるときの音や、振って音を鳴らすときの感覚など、多様な感覚刺激を通じて赤ちゃんの知覚や運動機能の発達を助けることができます。

飽きにくく長い期間遊べる

シンプルなデザインと多様な遊び方ができるため、0歳から2歳頃まで長く愛用することが可能です。年齢が上がると、自分で積み上げて遊ぶこともできるため、成長に合わせた使い方が楽しめます。

色や模様を見るだけでなく、積み木としても楽しめるので、成長に応じて新たな遊び方ができるのも魅力です。

音いっぱいつみきを使って感じたデメリット

次に、デメリットも見ていきましょう。

・少し重い
・塗装が剥がれやすい
・音の種類が限られている
・収納スペースが必要
具体的に紹介します。

少し重い

木製のおもちゃのため、積み木1つ1つに適度な重さがあります。大人からするとそれほど気にならない重さですが、小さな赤ちゃんにとっては少し持ちにくかったり、振り回しづらかったりすることもあるかもしれません。
また、赤ちゃんが自分の足や顔に当ててしまう可能性もあるため、使用するときは気をつけてください。

塗装が剥がれやすい

積み木は木製のため、強い力でぶつけると欠けたり、傷がついたりする可能性があります。また、塗装が剥がれやすい場合もあり、手荒に扱ってしまう赤ちゃんは注意が必要です。

我が家も数回使っただけで、模様の塗装が少し剥がれてしまいました。舐めたりかじったりすることで傷ついてしまうようなので、仕方ないのかもしれません。

音の種類が限られている

積み木ごとに異なる音が出ますが、音の種類には限りがあります。例えば、カチカチとした叩き音、カラカラという振り音などが多く含まれていますが、鈴の音は少ないです。

そのため、特定の音が好きな赤ちゃんの場合はすぐに飽きてしまうことも。息子は低めのコロンコロンとした音が好みなので、同じようなタイプの音がもっと入っていたら便利だなと感じることがあります。

収納スペースが必要

積み木のセットは複数のピースが含まれているため、片付けや収納時にスペースを取ります。遊び終わったあとに散らかると、誤って踏んでしまうリスクも。
しかし、ボリュームセットは専用の収納ケースの下にイラストが書いてあります。その形に沿って片付けていうことで、次開けたときも使いやすくなると感じました。

音いっぱいつみきの口コミ・評判

実際にエドインターの音いっぱいつみきを使ってみた方の、口コミや評判を集めました。

良い口コミ・評判

まずは良い口コミを紹介します。

赤ちゃんが音に興味津々で、遊ぶたびにニコニコしてくれます!サイズ感も持ちやすいみたいです。

カラフルで可愛いデザインが良い感じ。部屋が明るくなるし、インテリアにも馴染みます。

いろんな音があって、五感が育ちそうな気がします!鳴らしてあげると喜ぶ娘の顔を見て、買ってよかったと思いました。

木の温もりが良くて、触り心地がお気に入りな様子です。握りやすさもバッチリ♡

頑丈な作りで、何度も遊んでも長持ちしそうなのが良いです!名入りにすると特別感も出ます。

握りやすいサイズ感が良いという意見が多くありました!赤ちゃんの手でもしっかりつかめる大きさなのは、嬉しいですよね。

息子もぎゅっと握って楽しそうに振っていました♪

悪い口コミ・評判

続いて悪い口コミも見ていきましょう。

値段がちょっと高い…。

ピースの数が少なくて、遊び方が限られちゃう。意外と積み上げられないです。

元々色がくすんでいますが、使用中に塗装が剥がれてくるのが気になりました。かじったり積み木同士ぶつけたりするととれるようです。

音がもう少し大きい方が反応が良さそう。少し小さめかも。

小さいピースが多くて、失くしそうでヒヤヒヤします。いくらみたいなつぶつぶや鈴が取れて誤嚥しないかと心配です。

積み木の音が小さい、色がくすんでいるなどの点が気になるという声がありました。子育てをしていると、もっと大きい音だと気づいてくれるかも、原色カラーの方が目に入りやすいのでは?などと考えてしまいますよね。

しかし、メリットとしての側面もあります。音の大きさは子どもにとって音感や聴覚の発達に役立ち、色味の落ち着きは視覚的に刺激しすぎないので、集中力を保ちやすく安心して遊べるんです。

また、塗料が剥がれやすいのにも理由が…!口に入れた際に有害な物質を取り込まないように、色落ち防止の強いラッカーを使用していないため、色落ちしやすいとのこと。

細かいパーツも取れないよう安全性に配慮して作られているので、安心して使うことができます。

食品衛生法をクリアした塗料を使っているので、問題ありません◎

音いっぱいつみきのまとめ